日本の伝統文化・芸能を担う和もの人自身が発信するWEBメディア
更新情報を受け取る メルマガ登録
邦楽

なぜ「付人」から始めるのか

付人とは?

みなさんこんにちは、笛方の福原寬です。今回は、我々邦楽家が、修行時代をどうして「付人(つきびと)」から始めるのかをお話ししたいと思います。

我々の世界の現場修行は先ず、付人として師匠についてお世話をしつつ、師の演奏を間近で見聞きすることから始めます。最近、テレビなどでもよく、芸能人に付人がいて世話をしている様子が映ることがありますが、よく似ているように思います。

師匠の着替えや鞄持ちは勿論ですが、楽屋入りしましたら他の先生方のお茶のお世話や草履を揃えたり、舞台の進行を伝えたりと沢山の仕事が待っています。簡単に言えば雑用係なのですが、実はそこに大切な教えがあるのです。

邦楽の楽器たち


付人が学ぶ“大切なこと”

オーケストラの演奏とは違い、邦楽には指揮者はいません。三味線、唄、笛、太鼓、小鼓、大鼓など、それぞれの演奏者は、互いの息を合わせて間を取ります。

そのため、舞台演奏で大切な心構えの一つは、「相手の息を感じ、想いを察する」ことです。これはとても大切なことで、この心が備わらない演奏家はプロフェッショナルとはいえません。
お互いにこの心をもって、しかも其々の気をぶつけ合う瞬間に、素敵で楽しい間が生まれ、充実した演奏となるのです。

そして実はこの「相手の息を感じ、想いを察する心」は、実際の演奏とはなにも関係無さそうな雑用によって育まれます。

付人は、楽屋の中の様子を見て、先生方の考えを慮り、その場に必要なことを自分の頭で考えます。勿論初めは叱られてばかりですが、相手のために一所懸命に動いておりますと、やがて相手が何を考え、何を欲しているのか、どのように動けば相手のためになるのかを考える、その心の働きを会得できるのです。

(といっても、何事にも無駄はないと知るのは随分後になるかもしれませんが…^^;)

相手のことをひたすら考え、想いを察しようと駆け回る「付人」時代があってこそ、素晴らしい演奏のできる邦楽家になれるのです。みなさんも息の合った演奏に出会ったら、その心がどんな経験で育まれたのか、ぜひ想像してみてください。

この記事の著者

笛方 福原流
福原 寬(ふくはら かん)

福原流笛方。四世宗家 寶山左衛門師(六代目福原百之助 人間国宝)に手ほどきより師事。東京藝術大学 音楽学部邦楽科、同大学院 修士課程 修了。歌舞伎や日本舞踊会などの古典を中心とした演奏活動のほか、NHK古典芸能鑑賞会、国立劇場主催公演などの企画公演、能楽と歌舞伎囃子の融合を目指す三響会に出演。名古屋市民芸術祭審査員特別賞受賞。アテネオリンピック・シンクロナイズドスイミング日本チームテーマ曲の演奏。横笛「苑の会」主宰。国立音楽大学・東京学芸大学 非常勤講師。目黒学園カルチャースクール講師。1992~1997 東京産経学園講師。2006~2008 国立劇場養成課講師。

人気の記事

> 人気の記事

新着イベント

> イベント一覧

和ものびとでは、今後も日本の伝統文化・芸能の担い手から様々な情報をお届けします。更新情報はSNSで随時お届けしてまいりますので、日本文化がお好きな方、和ものについて興味をお持ちの方は、ぜひ下記よりフォロー・登録をお願いいたします。
また、周りの方への口コミでのご紹介も大歓迎です!
リンクフリーですので、ぜひ応援よろしくお願いいたします。

  • Instagram